数年前からちょっとした「引き寄せ」ブームとなっていて、
本屋さんにも専用の書籍コーナーが出来ている所もありますね。
ブームになっているものの「引き寄せの法則とはなにか?」と聞かれて
パッと答えられる人ってまだまだ少ないんじゃないでしょうか。
たくさん出版されている「引き寄せの法則」本。
その中でもとても分かりやすい、オススメの一冊をご紹介したいと思います。
Contents
引き寄せの法則とはなにか?
「引き寄せ」にはある「法則」があるのですが、
私たちが普段生活している間でもそれは作用しています。
それは「思考は現実化する」ということ。
良いことを思えば良いことを引き寄せますし、悪いことを思えば悪いことが引き寄せられます。
つまり「今ある現状は以前に自分自身が思い描いていたこと」になります。
「良いこと」ばかり常に思考できれば良いのですが、なかなか上手くできない、
この法則をもっと理解したいと思い、いくつか本を読んでみました。
「引き寄せの法則」がとても分かりやすいオススメの本は「サラとソロモン」!
「サラとソロモン」~少女サラが賢いふくろうソロモンから学んだ幸せの秘訣~という本が、
引き寄せの法則についてとっても分かりやすく書かれていてオススメなんです(*^^*)
<著者紹介>
エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス 夫妻。
世界中で人気が高く、ワークショップなどを行っており、
アブラハムという存在のメッセージを伝えています。
その教えは多くの人から信頼されています。
<あらすじ>
ある日、言葉を話す不思議なふくろうソロモンが現れ、
サラは幸せな人生を送る法則を学んでいきます。
この本は少女サラとふくろうのソロモンの対話で物語が進んでいきます。
サラは学校に行くといじめられ、家にいるのもつまらない生活を送っていました。
そんなサラにソロモンはとても大切な事を教えます。
ソロモンがサラに教えた大切なこととは「味わい愛でる」ということでした。
引き寄せの法則の本「サラとソロモン」に教わる『味わい愛でる』についての私の解釈!

ソロモンがサラに教えてくれた「味わい愛でる」とは?
私なりの解釈をしてみました。
例えば毎日、平凡な日常で会社と家の往復でつまんない、
退屈だと思ったことありませんか?
休日は出かけたいけど、お金もないし出かけられない・・・
でもよく考えてみると、平凡だけど、病気にもかかっていないし、
交通事故に遭ったりしていないし、お仕事があって・・・
身体をしっかり休める休日だってある。
それって幸せなことではないでしょうか?
探してみたら小さな幸せって沢山あります。あふれるように・・・
他にも朝、元気に目覚めることができた、
朝食で美味しいコーヒーを入れて飲むことも出来る。
お金がないと思ったら、身の回りに目を向けてみてください。
いろんな物があるのではないでしょうか。
お洋服、家具、テレビ、エアコン、車、時計など、
生活する分には充分な物が溢れていると思います。
例えばお休みの日、お財布が寂しかったとしたら、
お天気が良ければ公園に行ってお散歩したり、
太陽の日差しを存分に浴びて日光浴。
自分の身体へのご褒美ができますよね。
「あぁ、そっか、私って何て恵まれてるのだろう、ありがたいな」
と思える気持ち、
それらの気持ちに気づき、感じることが「味わい愛でる」なのではないかと。
いまある目の前にあるものにフォーカスし感謝をする。
一見、「引き寄せの法則」と、この「味わい愛でる」は、
なんの関係ないと思いがちですが、実はそうではありません。
「感謝する」という行為は「引き寄せの法則」と大いに関わりがあります。
「味わい愛でる」を意識することで自分自身が「良い気分」になります。
いつも良い気分でいると、良いことがどんどん引き寄せられて来るのです。
思考は現実化しますから、悪いことや嫌なことばかり考えていると、
嫌な出来事を引き寄せてしまいます。
・・・それなら日々「味わい愛でる」を見つけ、
感じて、感謝することを習慣にしていきたいですよね!
まとめ
「引き寄せの法則」とは日々「味わい愛でる」を見つけて感謝し、
いつも良い気分でいる。
これに尽きると思います☆
そうすれば良いことがどんどん引き寄せられてくるということ。
物事をつい悪いように考えてしまいがな方でも、
この方法なら実践できるのではないでしょうか。
サラを通じてソロモンが教えてくれた最もシンプルな方法だと思います!
これから「引き寄せの法則を学びたい」「いろんな本を読んだけど分からかなった」という方がおられましたら、
少女サラになった気分で是非、読んでいただきたいオススメの本です。

→〔Amazon〕サラとソロモンはこちらから
→〔Yahoo!ショッピング〕サラとソロモンはこちらから
→〔楽天ブックス〕サラとソロモンはこちらから
引き寄せの法則を分かりやすい漫画で書かれています^^気になる方はこちらから↓

さいごまでお読みいただきありがとうございました^^